日 時 平成30年6月9日(土) 12時45分~19時00分 (1) 全国支部長会 12時45分~15時35分 1204セミナー室 場 所 ① 大学との懇談会 ② 全国支部長との意見交換会 (2) 社員総会 15時45分~17時30分 丹羽ホール (3) 懇親会 17時45分~19時00分 100周年ホール 出席者 (1) 全国支部長会 学園:13名 支部長:43名 理事・監事:24名 (2) 社員総会 学園: 2名 代議員:124名 参与他:10名 (3) 懇親会 学園:31名 代議員:124名 参与他:10名 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
一般社団法人東京電機大学校友会にとって最大行事である社員総会が平成30年6月9日(土)に開催されました。 また、旧社団法人から一般社団法人に移行した平成25年度から、社員総会に先立ち全国支部総会を開催しています。昨年まで個別に開催した「大学との懇談会」を全国支部長会の第一部として開催することとし、校友会に関する意見交換の場であるこれまでの「全国支部長会」を「全国支部長との意見交換会」と改め全国支部長会の第二部として開催しました。 これらの概要について、次のとおり報告します。 1.全国支部長会 松尾校友会理事長の開会に当たる挨拶に続いて、学園出席者の紹介、新支部長の紹介、校友会三役の紹介があった後、「大学との懇談会」に入りました。 (1) 大学との懇談会 安田学長から、パワーポイント(配布資料)を用いて「東京電機大学 現況と展望」と題して、更なる飛躍を目指して、大学役職者の人事については若 手の卒業生を登用し、取組み担当を明確化したとの説明がありました。 続いて、統括副学長を始めとする役職教員から、事前に提示された意見等に対する回答として、「教学全般」、「社会連携、グローバル化」、「入試広 報」、「奨学金等の学生厚生」、「就職関係」についてお話しされました。 その後意見交換に移り、支部長から、電大の偏差値をあげることが重要ではないか、など熱心な意見が寄せられました。 (2) 全国支部長との意見交換会 司会者より、今年は「校友会に対しての意見、ご希望」を集約して得られたテーマ「会員減少に対応する支部総会のあり方」について、後程意見交換を 行う旨の説明があり、その後、向芝常務理事から、事前に質問があった項目も含め「校友会の現況報告」についてパワーポイントを用いて説明がありま した。 その後、テーマに則した意見交換がなされ、近隣県との総会の共同開催への本部からの支援希望など活発な意見が寄せられました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
全国支部長会集合写真 | 全国支部長会における松尾理事長挨拶 | ||||||||||||||||||||||||||
大学との懇談会における学長による現況報告 |
役職教員による支部長からの意見への回答 |
吉田入試センター長による入試広報に関する説明 | 向芝常務理事による校友会の現況報告 | ||||||||||||||||||||||||
支部長と意見交換会(秋田県支部長) | 支部長との意見交換会(福島県支部長) | ||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
2.社員総会 松尾校友会理事長の開会に当たる挨拶に続いて、学園を代表して加藤学園理事長から、パワーポイントを用いた学園の現況の報告を交えた挨拶が ありました。 社員総会は、開会時点において代議員182名中、出席代議員 92名、委任状32名、計124名により定足数を満たしており成立し、定款の規定により 松尾理事長が議長となり第1号議案から第6号議案それぞれ説明がありました。 なお、総会での決議が必要な議案は第2号議案の「平成29年度決算案」、第5号議案の「規則の一部改正承認の件」、第6号議案の「役員選任の件」 の3件との説明があり承認されました。 なお、第5号議案において代議員より、何か不都合があって規則を改正するのか、との質問があり、不都合はないが役員候補者の名簿作成という重要 な役目を担う委員会であるので、その委員に常務理事を指名するように変更した、と回答したところ、賛否には加わらず保留する、との意見が述べら れました。 第1号議案 平成29年度事業報告の件 第2号議案 平成29年度決算案承認の件 第3号議案 平成30年度事業計画の件 第4号議案 平成30年度予算の件 第5号議案 規則の一部改正承認の件 第6号議案 役員選任の件 また、総会終了後、オブザーバーとして参与の方々が出席されていることから、全体を通して、校友会に対するご意見拝聴の場を設け、参与から、 次のとおりご意見が寄せられました。 ① 校友会奨学金に関して、償却処理および返還状況、貸与予算額等について、もう少し明確に記載してほしい。 ② 留学生が増加している背景から、留学生交流に関する予算を明確にすると共に留学生を対象とした奨学金の予算化をお願いしたい。 ③ 事業計画と予算が報告事項であるのであれば、その点を議案書に明確に記載してほしい。 3.総会懇親会 松尾理事長からの開会に当たる挨拶に続いて、事務局長が、学園からの懇親会への出席者31名を紹介しました。 続いて、安田学長の挨拶と乾杯があり、会場は旧交を温める雰囲気一杯の懇談の場となりました。 歓談の後、上西副理事長の中締めの挨拶をもって懇親会は閉幕しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|